2014年06月10日
籐ポット
かなり久々の投稿となります。色々と忙しくキャンプに出掛ける暇さえない日々を送っております。
そんな中でもモノマニアは「モノを収集する」という行為だけはやめられないようで・・・
昨年キャンプした際、お隣のおしゃれキャンパーさんが使用していたレトロな籐ポットに一目惚れ・・・
さっそく1つヤフオクにて落札・・・

止まらなくなり・・・こうなり

さらにレトロな水筒にも興味が湧き・・・こうなってしまう(T_T)

そんな中でもモノマニアは「モノを収集する」という行為だけはやめられないようで・・・
昨年キャンプした際、お隣のおしゃれキャンパーさんが使用していたレトロな籐ポットに一目惚れ・・・
さっそく1つヤフオクにて落札・・・

止まらなくなり・・・こうなり

さらにレトロな水筒にも興味が湧き・・・こうなってしまう(T_T)

2013年07月21日
お気に入りマグカップ
今回はマグカップ(*^_^*)
キャンプをはじめて最初に購入したのがコレ!

定番のDINEXです。様々なカラー展開、さらにはファッションブランドなどとのコラボで人気がありますよね。
しかし・・・友人とキャンプした際、4つ持っていったDINEXマグの色までカブリ(-_-;)更に他のキャンパー達を覗くと使用率が非常に高い(T_T)
モノマニアは人とカブることを良しとしない性分の為、何かないかとネット等で探すこと僅かに1日(*^^)v
実家にキャンプで使えそうなモノがあったことを思い出した。
それがコレ!

古いTupperware社のマグカップ(●^o^●)
このマグの最大の売りはフタがあるところ

フタがあることによって、冷めにくいかは少し疑問だが(-"-)ゴミや虫なんかは入らない。
そして、このフタがコースターにもなる。

なぜか懐かしい感じがするところも好きだったりするんですよね(^O^)私は4色持っているんですが並べるとカワイイんですよ(^'^)
そんなわけでキャンプの朝のコーヒーはコイツで飲んでおります。
そして、実家から拝借したのは4つなのに・・・

こうなる(;一_一)また反省
キャンプをはじめて最初に購入したのがコレ!

定番のDINEXです。様々なカラー展開、さらにはファッションブランドなどとのコラボで人気がありますよね。
しかし・・・友人とキャンプした際、4つ持っていったDINEXマグの色までカブリ(-_-;)更に他のキャンパー達を覗くと使用率が非常に高い(T_T)
モノマニアは人とカブることを良しとしない性分の為、何かないかとネット等で探すこと僅かに1日(*^^)v
実家にキャンプで使えそうなモノがあったことを思い出した。
それがコレ!

古いTupperware社のマグカップ(●^o^●)
このマグの最大の売りはフタがあるところ

フタがあることによって、冷めにくいかは少し疑問だが(-"-)ゴミや虫なんかは入らない。
そして、このフタがコースターにもなる。

なぜか懐かしい感じがするところも好きだったりするんですよね(^O^)私は4色持っているんですが並べるとカワイイんですよ(^'^)
そんなわけでキャンプの朝のコーヒーはコイツで飲んでおります。
そして、実家から拝借したのは4つなのに・・・

こうなる(;一_一)また反省
2013年07月18日
小玉ダム キャンプ場
7月13日~15日 いわき市にある小玉ダムに隣接する無料キャンプ場に行ってきました。
テントはマルシャル・エステレル5と小川テント・ミネルバⅡを設営しました。


エステレル5

マルシャルは雰囲気が抜群(*^^)vペグ打ちは風がなかったのでサボり気味(-"-)自分用に設営
ミネルバⅡ

ミネルバⅡは友人用に設営。
テントはマルシャル・エステレル5と小川テント・ミネルバⅡを設営しました。


エステレル5

マルシャルは雰囲気が抜群(*^^)vペグ打ちは風がなかったのでサボり気味(-"-)自分用に設営
ミネルバⅡ

ミネルバⅡは友人用に設営。
2013年07月11日
キャンプをはじめるきっかけとなったモノ
私がキャンプをはじめるきっかけとなったモノ

武井バーナー パープル・ストーブ 101 でございます。
こちらは5年前に古道具屋で500円で購入したモノです。
当時の私にはこのストーブの価値は分かるはずもないのですが、なぜか購入してしまいました。
真鍮製のタンクはサビサビ、ヒーターはカーボンで真っ黒でしたので、その店の店主にも「これ買ってどうするの?」と言われてしまうような酷い状態でした。
自宅へ戻りネット検索してみると、良いモノであることが何となく判明。ピカールで磨くと綺麗になるとの情報もゲット!
さっそくピカールを入手し磨くものの・・・錆が酷く、全く真鍮の色が出てこない。しかし当時の私には他の方法が思い浮ばず、暇があれば101を磨く生活をひと月ほど過ごしたのでした。
点火については初めから全く問題なしで、とても良い買い物をしたと思っています。
この101をキャンプで使いたいがためにキャンプ用品を揃えていくという物欲の沼に足を浸けてしまったのでした。
最後に・・・
101の改造(写真参照)はおすすめですよ。ヒーター落下の心配がなくなりますので!穴をあける勇気は必要ですが・・・

武井バーナー パープル・ストーブ 101 でございます。
こちらは5年前に古道具屋で500円で購入したモノです。
当時の私にはこのストーブの価値は分かるはずもないのですが、なぜか購入してしまいました。
真鍮製のタンクはサビサビ、ヒーターはカーボンで真っ黒でしたので、その店の店主にも「これ買ってどうするの?」と言われてしまうような酷い状態でした。
自宅へ戻りネット検索してみると、良いモノであることが何となく判明。ピカールで磨くと綺麗になるとの情報もゲット!
さっそくピカールを入手し磨くものの・・・錆が酷く、全く真鍮の色が出てこない。しかし当時の私には他の方法が思い浮ばず、暇があれば101を磨く生活をひと月ほど過ごしたのでした。
点火については初めから全く問題なしで、とても良い買い物をしたと思っています。
この101をキャンプで使いたいがためにキャンプ用品を揃えていくという物欲の沼に足を浸けてしまったのでした。
最後に・・・
101の改造(写真参照)はおすすめですよ。ヒーター落下の心配がなくなりますので!穴をあける勇気は必要ですが・・・
2013年07月07日
初投稿
はじめまして!
福島県いわき市というキャンプ過疎地に住んでおりますmonomaniaと申します。
キャンプを始めて5年が経ち、キャンプの記録と道具を備忘録として残すべくブログをはじめました。キャンプ仲間には不評ですが、ロッジテントをこよなく愛しております。
最近ではキャンプで使用しないであろうこんなものを・・・

こんなに(-_-;)

後になって自分を責める日々を過ごしております。
どうぞ宜しくお願いします。
福島県いわき市というキャンプ過疎地に住んでおりますmonomaniaと申します。
キャンプを始めて5年が経ち、キャンプの記録と道具を備忘録として残すべくブログをはじめました。キャンプ仲間には不評ですが、ロッジテントをこよなく愛しております。
最近ではキャンプで使用しないであろうこんなものを・・・

こんなに(-_-;)

後になって自分を責める日々を過ごしております。
どうぞ宜しくお願いします。